モニターのリフレッシュ レートを、モニターの仕様に記載されている最高値 (例: 144、165、240、280、360、400、540、600 Hz) に設定するにはどうすればよいですか?

以下の手順をご確認ください。

 

A. 144/165Hzモデル:

1) HDMI/DPポートのみを搭載した最新モデルの場合は、モニターに付属のHDMI 1.4/2.0ケーブルまたはDP 1.2ケーブルをご使用ください。

2) DVI/DPポートを搭載した旧モデルの場合は、モニターに付属のDVIデュアルリンクケーブルまたはDP 1.2ケーブルをご使用ください。

3) グラフィックカードドライバーを最新バージョンに更新してください。

 

B. 240Hz/280Hzモデル:

1) モニターに付属のDP 1.2ケーブルをご使用ください。

2) グラフィックカードのドライバーが最新バージョンに更新されていることを確認してください。

3) グラフィックカードが240/280Hzに対応していることを確認してください。

 

C. 360/400Hzモデルの場合:

1) モニターに付属のDP 1.4ケーブルを使用してください。

2) グラフィックカードのドライバーが最新バージョンに更新されていることを確認してください。

3) グラフィックカードが360/400Hzに対応していることを確認してください。

D. 540/600Hzモデルの場合:

1) モニターに付属のDP 1.4/HDMI 2.1ケーブルを使用してください。

2) グラフィックカードのドライバーが最新バージョンに更新されていることを確認してください。

3) Windows 11が最新バージョンであることを確認してください。

(Windows 10では500Hzの制限があることにご注意ください。)

4) グラフィックカードが540/600Hzに対応していることを確認してください。

 

Windows 10をお使いの場合は、「設定」>「システム」>「ディスプレイ」>「ディスプレイの詳細設定」>「ディスプレイアダプターのプロパティ」の順にクリックしてください。

「モニター」タブをクリックし、「画面のリフレッシュレート」リストからお好みの解像度とリフレッシュレートを選択して「OK」をクリックしてください。

 

Windows 11をお使いの場合は、「設定」>「システム」>「ディスプレイ」>「ディスプレイの詳細設定」>「ディスプレイ情報」の順にクリックし、お好みのリフレッシュレートを選択してください。

 

または、GPUコントロールパネルから設定することもできます。

 

NVIDIA GPUの場合は、NVIDIAコントロールパネルを開き、「ディスプレイ」オプションの「解像度の変更」タブに移動して、「PC(Ultra HD、HD、SD以外)」でお好みの解像度を選択し、「リフレッシュレート」オプションでお好みのリフレッシュレートを選択してください。

 

AMD GPU の場合は、デスクトップを右クリックして「AMD Radeon 設定」を選択し、「ディスプレイ」オプションをクリックすると、ディスプレイ オプション ページで好みの解像度とリフレッシュ レートを選択できます。

AMD GPUの場合は、デスクトップを右クリックして「AMD Radeon Settings」を選択し、「Display」オプションをクリックします。そこで、好みの解像度と「144/165/240/360Hz」をDisplayオプションページで選択できます。

ご参考になりましたか?

フィードバックありがとうございます。FAQの評価をお願いします。